わたしたちシンセサイズ中部は、以下の項目を理念として掲げます。

・病気や障がいの有無に関わらず、すべての人々が等しく快適で安心して生活できる社会の構築を目指します。

・上記に付帯して、特に社会から孤立しがちな精神障がい者及びその家族にスポットを当て、両者が社会から孤立しないようバックアップします。

理念達成のため、以下の項目を目的とします。

・精神障がい者への理解を深めるための啓発。

・精神障がい者の自立支援。

・精神障がい者及びその家族の社会参加支援。

目的達成のため、以下の活動をします。

・回復期にある精神障がい者を対象に、様々なプログラムを行います。他人と時間を共有することによって社会性を身につけ(もしくは再確認し)、社会参加への抵抗感をなくし、早期の社会参加を促します(フリールームやイベント)。

・精神障がい者及びその家族と一般の方々が交流を持つために、両者の協働イベントを行います。両者の相互理解を深めると共に差別や偏見をなくし、精神障がい者が社会参加しやすい環境を作ります。

・精神障がい者同士及びその家族同士の情報交換の場を設けます。多彩な情報を入手することにより、両者の様々な事柄に関する選択肢を広げます(フリールームやイベント)。

・目的達成のため、他団体とも積極的に協働事業を行います。

※ここでいう「精神障がい者」とは、メンタルクリニック(精神科・神経科・心療内科)へ通院している方全般を指します※

 

 

 

 

 

シンセサイズ中部規約

 

(名称)

第1条 この団体はシンセサイズ中部(読みかた:しんせさいずちゅうぶ)(以下 「本会」 という。)と称する。

 

(所在)

第2条  本会は、愛知県瀬戸市白山町1-17(代表者宅)に事務所をおく。

 

(目的)

第3条  本会は、病気や障がいの有無に関わらず、すべての人々が等しく快適で安心して生活できる社会の構築を目指す。それに付帯して、特に社会から孤立しがちな精神障がい者(精神科へ通院している方)及びその家族に対し、両者が社会から孤立しないようにバックアップすることを目的とする。

 

(事業)

第4条  本会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。

1  精神障がい者への理解を深めるための啓発活動

2  精神障がい者の自立支援

3  精神障がい者及びその家族の社会参加支援

4  その他本会の目的達成のために必要な事業

 

(組織)

第5条  本会は、本会の目的に賛同した会員を以って組織する。

 

(会員)

第6条 本会の会員は次のとおりとする。

1  正会員  - 本会の運営に携わり、総会への参加を義務とする。

2  一般会員 - 本会の主旨に賛同する個人及び団体とする。

 

(役員)

第7条  本会は、次の役員を置き、会を運営する。

1  代表 - 本会を総括し代表し、会計事務局も兼務する。(井上雄裕)

2  書記 - 本会の記録と必要とする通信事務を行う。(樋口幹尚、大野陽一)

役員は本会の総会で互選し、任期は2年とし、再任及び兼任を妨げないものとする。

 

(会議)

第8条  本会は事業並びに運営上の重要事項を議決するため、毎年12月に定期総会を開く。

第9条  代表は必要により、臨時総会を招集する。

第10条 代表は必要により、役員会を招集する。

 

(会費)

第11条  本会の運営に必要とする会費を、次のとおり徴収する。また、必要により臨時会費を総会の議決により徴収する。(ただし初参加の場合においては、会費は徴収しないこととする。)

1  正会員  - 100円/1回(定例会・参加時毎)

2  一般会員 - 100円/1回(定例会・参加時毎)

 

第12条  本会の会計年度は、毎年1月1日に始まり12月31日に終わる。

 

(罰則)

第13条  会員が本会の運営を阻害し、または本会の対面を著しく毀損し品位にもとる行動があった時は、総会の過半数をもって除名する。

 

(付則)

第14条  本会の規約は平成23年4月1日より施行する。

 

令和6年12月9日一部改定